中国・・福建省 | May 2010 | ||||||||||||||
土楼の王様 承啓楼 |
|
||||||||||||||
翌朝、窓を打ち付ける雨音で目を覚ました。もう笑ってしまうほどの雨男だ。オジさんが動けば雨が降る構図は、ここ廈門でも変わらないようだ。 今日は朝からバスで、310kmほど離れた永定県に向かい、福建土楼の観光だ。 オジさんが参加したのは、2泊3日観光付きツアー。更に全食付き。もちろん、観光地への送り迎え付きだ。 ![]() 昨夜の失態を繰り返さないように、早速両替しようとしたが、フロントで信じられないことを言われてしまった。なんと、両替は一万札しか受け付けないと言う。お土産を買う必要も無いしそのつもりも無い。ましてや全食付きなので食事で人民元を使う必要も無い。 中国では、両替してもその半分しか再両替出来ないという勝手なルールが存在している。次にまた中国に来るかどうかも判らない。とりあえず今日は終日観光なんで、現金は必要ないだろう。両替を見送りバスに乗り込んだ。 ![]() 土楼は、客家が一族で居住する為の集合住宅だ。外敵から守る為の分厚い外壁や、一つしかない出入り口などのさまざまな工夫が施されている。その為、同胞意識が強くなり、今でも共同体を営んでいる。 付近には、100を越す円形土楼が林立しているそうで、米ソ冷戦時代の昔には、アメリカの偵察衛星から軍事基地ミサイル発射基地と誤認された逸話もあると言う。 そんな要塞のような外観とは裏腹に、中では今でも人々が活気にあふれた生活を送っていた。建物は4階建て構造で、1階は台所と食卓、2階は食料貯蔵庫、3・4階が居住空間として使っているそうだ。当たり前のように洗濯物が干してあり、その中には無造作に下着もあった。 |
|||||||||||||||
客家料理食べてよ |
|
||||||||||||||
![]() しかし、せっかくの客家料理を目の前にしても、残念ながら、ツアー客は箸が一向に進まない。ガイドの手違いか、民族村に着いてすぐには食事にありつけず、しばらく待たされてしまった。その間に目の前で調理風景を見てしまったからたまったもんじゃないだろう。 ![]() 日本の保健所だったら、絶対に許可を出さない衛生面での管理の悪さ。それに、にわとりが徐々に解体される姿は強烈だったかも。 結局バクバクと食べたのはオジさんだけで、他の方々はちょこっと味見をしただけで食事を終えてしまった。新鮮食材で美味しいのに。 |
|||||||||||||||
|