9月の誕生石 サファイア 456日記           

9月30日
血液型別対抗自民党総裁選
小泉 進次郎氏 AB型
高市 早苗氏 A型
林 芳正氏 B型
茂木 敏充氏 O型
小林 鷹之氏 O型
マスコミの報道によると、AB型とA型の候補者が先行し、B型の候補者が追い、O型の候補者が遅れをとっているようだ。しかし、選挙は開けてみなければわからない。先行している候補者がゴール寸前で、つまづき転倒することもある・・・


9月29日
午後1時30分・仙北市・クリオンで開催された「第九回シルバーライフを楽しむ集い」の余興で30分の漫談をする。今回の漫談は余興を請け負った「かくのだて民謡桜会」会長・笹渕誠氏のご厚意で実現。笹渕氏には前にも漫談でお世話になっている。有難い・感謝・・・私は「選挙と健康」の話をした。私の漫談の後には、かくのだて民謡桜会員による民謡や手踊りが披露された。さらに会場の観客から2名の飛び入りの民謡もあった・・・(私の写真は無し)


9月28日
27日・28日に「横手やきそばフェスティバル2025」が、秋田ふるさと村 お祭り広場で開催されるので、午前11時頃秋田ふるさと村に行く。日曜日でしかも晴天だったので、大勢の人が訪れていた。


9月27日
9月1日に自家用畑に播種した大根・ばしょう・カブは順調に生育している。家内がばしょうの「むし漬け」を作った。美味しい・・・


9月26日
不用なった座布等を「クリーンプラザよこて」に運ぶ。



9月25日
雨降りの一日。

パソコンで国勢調査を回答する。

録画に録っていた番組を観て過ごす。


9月24日
家の周りの不用な物を最終処分場に運ぶ。

西瓜の日焼け防止用の稲わらを自宅に収納。


9月23日
午前10時から佐々木弘悦さんのコンバインで稲を刈ってもらう。稲刈り今日で終了。ゆっくりした。

来年の西瓜日焼け防止の藁束ね。


9月22日
午前10時から佐々木弘悦さんのコンバインで稲を刈ってもらう。今年から収穫した籾は、全量JA秋田ふるさと雄物川カントリーエレベーターに運ぶ事にした。乾燥・籾摺り等しなくてもいいので楽であるが、その代わり費用がかかる・・・(うっかりして写した写真を削除してしまった)


午後・明日稲刈りの予定なのでその準備。
「講演依頼の電話がきますように」毎日何回も祈ろう・・・と昨日の日記に書いた。何回も何回も強く強く手を合わせ懸命に祈ったところ今日も講演依頼の電話が入った。「こうして思考は現実になる」を実感しつつある。


9月20日
今日稲刈りの予定だったが雨降りのため稲刈りが出来ない。

急遽、美郷町の「湯ーとぴあ」に行くとに事にした。午前9時45分頃、自宅を自家用で出発した。10時20分頃「湯ーとぴあ」に到着。すぐ風呂に入る。その後大広間で寝ころびながら持参したパム・グラウト著 桜田直美訳 「こうして思考は現実になる」を読む。11時40分頃食堂で「ラーメン」を食べる。その後、大広間で昼寝と読書。「こうして思考は現実になる」を最後まで読み終えた。
訳者あとがきより
そこで著者の主張をもう一度確信してみると、どうやらただ漠然と「欲しい」と思うだけではダメらしい。自分がそれを手に入れるのは当然の権利だと信じる。「欲しい」と思いながら「でも、どうせムリなんだろうな・・・」などと弱気なことは絶対に考えてはいけない。「できない」「手に入らない」という可能性なんて、一瞬でも考えない。自分の全存在で、自分のすべての細胞で、それが「できる」「手に入る」と信じる。自分の意図を、まるでレーザー光線のように目標に向かってまっすぐに照射する。それが、「思考を現実化する」ための正しい姿勢であるようです。

※「講演依頼の電話がきますように」毎日何回も祈ろう・・・と決意し再度風呂に入ってその事を祈った。午後2時頃無事帰宅。帰宅20分後に講演依頼の電話が入った・・・ 嘘のような本当の話!以前から「湯ーとぴあ」に行くと良いことが起きていた。


9月19日
終日、隣家の辻田雄次郎氏宅の稲刈りの手伝い。


9月18日
朝から雨降り。パム・グラウト著 桜田直美訳 「こうして思考は現実になる」を読む。
気に入った一節
「欲しいものに意識を集中すると、欲しいものが形になって現れる。意図を持った瞬間にあなたは欲しいものを創造する。まさに同時発生だ。その瞬間に現実のものとして存在するだ」「あなたはただ自分の欲しいものに全神経を集中するだけでいい」・・・

午後4時30分から30分程散歩する。8月31日に西瓜畑に蒔いた「えん麦」は10cm位伸びた。もう、40日位経つと草丈が70cm位まで伸びる。その頃トラクターで耕し、えん麦を西瓜畑にすき込み緑肥とする・・・


9月17日
午前5時30分起床し、すぐ散歩に出かける。

講演の時、会場の人たちにプレゼントする講演CDの作成!!

今日も又、おおもり温泉「さくら荘」に行きサウナに入って体の中から汗と共にアルコールを出す?夕食の時は「ノンアルコールビール」を飲む・・・


9月16日
西瓜を並べた作業場の日よけの解体。

正午・家内と「神蔵」に行き「肉ネギ醤油ラーメン」を食べる。美味しかった・・・

ここ数日、西瓜実績検討会・お祭り・敬老会で酒飲みが続いたので体は「アルコールつけ」。夕方、おおもり温泉「さくら荘」に行きサウナに入って体の中から汗と共にアルコールを出す?夕食の時は久々に「ノンアルコールビール」を飲む・・・


9月15日
午前11時30分・横手市雄物川町・下開交流館(館長・佐藤靖子氏)主催の「敬老会」で講演。出席者・30名。会場・下開交流館。今回の講演は、館長・佐藤靖子氏のご厚意で実現。有難い・感謝・・・顔見知り人たちが数名いた。「ピンピンコロリ」「選挙漫談」が受ける。講演終了後、懇親会。次から次へと芸が披露された。昨日に引き続き昼酒!昼酒!は効くがなんとなく楽しい気分になる・・・


9月14日
午前8時30分から沼館八幡神社御神輿渡御祭が行われ、お神輿行列が町内を練り歩いた。午前11時頃、自宅前で獅子舞を演じてもらった。
午後1時前、御神輿渡御祭が終了したので、お神輿宿の辻田道夫氏宅で町内の人たちの慰労会。


9月13日
今日と明日沼館八幡神社の祭典。当下川原集落が今年「宿」の当番なので、午前8時から町内会員で「宿」作りをする。

雄物川体育館で開催されている「令和7年度横手市中学校秋季バレーボール大会」が、今日準決勝選・決勝戦が行われ横手明峰中が優勝し、11月に鷹巣で行われる全県大会出場への切符を手にした。

今夜は沼館八幡神社宵宮祭。八幡納豆を買う。
八幡納豆の由来
 天下の名将といわれた八幡太郎義家が、「後三年の役・沼の柵」の戦いで、寒さと餓えのため散々苦戦におちいったが、その時、馬の背に積んでいた
馬糧の豆が、雪の湿りと馬の体温で発酵し納豆となり、これを食した将兵の士気が大いに上がったという。その名残を伝える納豆は、今も開運と災難除けに御利益があるとして買い求められており、これが八幡納豆の由来といわれております。
(八幡納豆は宵宮祭の日だけの限定販売で、他町村からも八幡納豆を買い求める人が多く来ます)

日中は雨降りだったが、午後6時頃から奇跡的に雨が上がった。午後6時30分からカラオケ大会の余興があった。ビールを飲みながら知人と今年の稲作の出来具合等を話しながらプログラムの最後まで観ている。


9月12日
雄物川体育館で今日と明日、令和7年度横手市中学校秋季バレーボール大会が開催される。横手明峰中2年の孫が女子チームの一員として出場するので家内と応援に行く。明峰中は1勝1敗で明日の準決勝に駒を進めた。


9月11日
今年から収穫した稲の籾は、全量JA秋田ふるさと雄物川カントリーエレベーターに運ぶ予定なので、不要になった乾燥機を廃品回収業者に解体と回収してもらう。

午後3時30分・JA秋田ふるさと西瓜部会(部会長・佐藤保氏)主催の「令和7年度 西瓜販売実績検討会」に出席。出席者・約100名。場所・松與会館。令和7年度西瓜販売実績は、販売数量昨年比126,1% 平均単価昨年比94,9% 販売金額昨年比119,7%の133,588,016円。数量が昨年より多かったのは、昨年は大雨で浸水の被害を受けた圃場があったのと、西瓜育苗農家が病気に罹った苗を農家に渡した為、全滅した栽培農家もいた・・・従って今年は平年作であった。

午後5時20分・懇親会
参加者達と情報交換。地元に帰って来てからスナック「泉」で二次会。話題の中心は今年の西瓜と稲作について・・・・大変勉強なった検討会だった。今年の反省を生かし来年はさらに良い西瓜を作る決意である。


9月10日
JA秋田ふるさと雄物川カントリーエレベーターは今日から稼働した。利用する組合員はまだ少ないようだ。今日の最高気温30度。稲の登熟は日照時間では無く積算温度のようなので、登熟がどんどん進むのではないかと思われる。


9月9日
9月6日・7日の漫談の礼状書き。

10月4日開催の予定のNPO法人ホープ・フル・秋田市のぞみ地域活動支援センター主催「ふれあい生き生きセンターまつり」のチラシが主催者から届いた。


9月8日
8月31日に西瓜畑に蒔いた「えん麦の種」が芽を出した。もう、50日位経つと草丈が70cm位まで伸びる。その頃トラクターで耕し、えん麦を西瓜畑にすき込み緑肥とする・・・・・

8月2日に収穫した西瓜を食べる。西瓜は収穫してから40日位までは糖度も変わらず美味しく食べる事が出来る・・・

もうすぐ稲刈りが始まるので作業場の整理をする。


9月7日
午前8時・自家用車で北秋田市阿仁吉田自治会館に向かう。100キロチャレンジマラソンコースの国道105号線を走行。水田の耕作放棄地がいたる所で見られた。又、先日の大雨で被害を受けた桧木内地区は、まだ洪水の傷跡がいたる所で見られた・・・

正午~2時まで「吉田八幡神社祭典 奉納・余興・歌謡・民謡・お笑いショー」に出演。今回の出演は余興を請け負った富士プロダクション代表・富士幸男氏のご厚意で実現。富士氏には漫談で何回もお世話になっている。有難い・感謝・・・

私は20分間の「選挙漫談」を披露した・・・・歌や踊りの人には観客からお花(ご祝儀)が上がったが、私にはお花が上がらなかった・・・逆に私は、観客4人に講演CDをプレゼント・・・

午後2時30分頃吉田自治会館を自家用車で出発し自宅に向かう。自宅には午後5時頃無事帰宅。




9月6日
午前・農地・水環境保全下川原(代表・柿崎直人氏)主催の農道の砂利敷きに参加。参加者・10名。

午後5時~午後7時まで、大仙市・大沢郷共創会(会長・今田秀俊氏)主催の「盛夏涼を楽しむ会)が大仙市大沢郷地区公民館で開催された。
「演歌・歌謡・バラエティーショー」で、私は10分の選挙漫談を披露した。今回の漫談は音響を担当した総合音響設備大曲BSSの大友清氏のご推薦で実現。大友氏とは数回イベントで一緒になっている。有難い・感謝・・・盛りだくさんの演芸が披露された。演芸の後には空くじ無しの抽選会あった。又、外では屋台が立ち並び午後8時頃には花火が打ち上げられた。午後9時過ぎ無事帰宅。




9月5日
午前・西瓜に使用した目印棒とマルチステックの水洗い今日で終了。

正午・家内・帰省中の孫(大二)と六郷の「石乃黒ラーメン」にラーメンを食べに行く。美味しかった・・・

明日と明後日は2会場で漫談の予定!会場の人たちにプレゼントする講演CDの作成!!


9月4日
西瓜に敷いたマット洗い終了したので、次は西瓜に使用した目印棒洗い。

自家用畑に白菜を植える床を作る。


9月3日
テレビで、秋田・大雨情報 避難指示を見ると、北秋田市鷹巣地区小森80世帯168人のように、殆ど世帯の倍の人数になっている。1世帯に2人暮らしが多いのか?それとも高齢者だけに避難指示が出されたのか?

お昼に帰省中の孫(大二)と「なをこそばや」に中華そば(450円)を食べに行く。美味しかった・・・

農道の草刈り。


9月2日
雨降りなので、床屋に行き散髪。当地方は雨による被害は無いが、秋田県北部などで記録的大雨で、9河川が氾濫し被害が出ているようだ・・・

西瓜に敷いたマット洗い。


9月1日
西瓜畑に設置していた「電気柵」を解体する。暑い・暑い・・・いつまで続くかこの暑さ・・・


8月の日記はこちら