8月の誕生石 ペリドット
![]()
8月26日
終日、西瓜畑のポリ剥ぎ。西瓜収穫時は、西瓜を収穫する2時間から3時間外で働き、その後は室内で西瓜磨きや西瓜の箱詰めをするが、西瓜畑のツル集めやポリ剥ぎは、炎天下で終日働かねばならない。従って、西瓜の後片付けの方が難儀である・・・
8月25日
西瓜畑のポリ剥ぎ。外気温34度。風は殆ど無し。暑い・暑い…午後3時過ぎ雨が降ってきたので仕事を中断し自宅に帰る。
家内は、西瓜に敷いたマット洗いを始める。
今日から酒井装業さんが屋根の塗装を開始した。
8月24日
午前8時から終日・農地・水環境保全下川原(代表・柿崎直人氏)主催の農道等の草刈作業に参加。参加者・13名。
休憩時は貴重な情報交換の場。
8月23日
第27回全県親善こけし杯バレーボール大会が、仙北ふれあい体育館で開催された。この大会には県内の12中学校の女子バレー部が参加した。中二の孫は小学校時代はミニバスケット部に入っていたが横手明峰中ではバレー部に入った。午前8時、自宅を自家用車で出発し家内と応援に行く。
帰りに六郷の「石乃黒ラーメン」でラーメンを食べ、午後2時頃帰宅した。外はあまりにも暑いので仕事をする気になれない。
録画に録っていた番組を観て過ごす。英気を養ったので明日から仕事に励もう・・・
8月22日
終日、西瓜畑のポリ剥ぎ。西瓜畑から剥いだポリを軽トラックで1台最終処分場へ運ぶ。今日も西瓜を食べる。
8月21日
西瓜畑のポリ剥ぎ。午前10時頃から雨が降ってきたので仕事を中断し自宅で高校野球をテレビで観戦。
一本の床には5枚のポリが敷いてある。それに1本の潅水チューブ。床の長さが160m。その床が7本ある。暑い・暑い・・・ポリ剥ぎはまだまだ続く。
西瓜にはシトルリンというバイアグラに入っている成分と同じ成分が入っている。西瓜を食べると元気が出るのは当然だろう?西瓜を食べた。西瓜とニンニクを食べポリ剥ぎ頑張るぞ!・・・
8月20日
午前・横手市立大森病院で、月一回の「睡眠時無呼吸症候群」の定期検診を受ける。睡眠時CPAP装置を付けて寝ているので異状なし。
今日はどういうわけか病院には多くの患者さんが来院していた。
お昼、家内とマクドナルド横手南イオンスーパーセンター店に行き、「テリヤキ チキンフィレオセット」を食べる。美味しかった。
午後・時々小雨降っているので、9月13日・14日開催の沼館八幡神社の祭典についての資料をパソコンで作成する。
8月19日
終日、西瓜畑のポリ剝ぎ。午前中は殆ど風がなかったが、午後やや強い風が吹いたので風が勝手にポリを剥がしてくれたので風に助けられた・・・
8月18日
午前・作業場の整理。
正午・私、家内、孫2人と東由利老方の「いこい食堂」に「焼きそば」を食べに行く。美味しかった・・・
午後・帰省中の孫(大二)の手伝いを受け、西瓜のツル燃やし。。明日からは西瓜床のポリ剝ぎをしなければならない。
夕方、おおもり温泉「さくら荘」に行き入浴。英気を養ったので明日から又ポリ剝ぎで頑張ろう・・・
8月17日
西瓜のツルを燃やす。西瓜様ご苦労様でした!ありがとうございました!役目を終えた西瓜の火葬である。風がやや強い。
9月13日・14日は沼館八幡神社の祭典で、我が下川原集落が今年の当番宿である。私が下川原町内会長なので、宿の責任者を努めなけばならない。
午後6時30分・我が家で沼館八幡神社氏子総代の佐々木弘悦氏、神社委員の菊地総司氏、御神輿宿の辻田道夫氏と、いろいろ打ち合わせをする。
8月16日
午前9時、長女家族5人が長岡に帰る。長女家族が帰省したのは13日の正午過ぎ。以来、家内は長男家族を含めた11人の食事作り・後片付けと洗濯に追われた。おそらく西瓜作りより忙しい日々だったろう・・・・
午後・西瓜ツルを燃やす準備をする。
8月15日
午前・農道に除草剤を散布する。
西瓜畑は目印棒・マット・残りの西瓜を片付けたが、ツルが乾かないのでまだ燃やす事が出来ない。(昨年は今日をツルを燃やした)
午後・録画に録っていた番組を観て過ごす。
8月14日
午前・蔵光院・安養寺・辻田豊英氏宅へお盆礼に行く。
午前11時・注文していた椅子を横手のニトリに取りに行く。
午後・西瓜畑に除草剤を散布する。
我が家の水稲育苗は、育苗ハウスと育苗器を利用しない(無加温)の「水稲露地プール育苗」。従来の育苗ハウスで育てた苗は2.5葉だが、露地プール育苗では3.5葉まで成長する。従って水稲の穂が早く出る。他の水田より我が家の水田の方が生育が進んでいる。進むのは良いが雀が集中して穂を食べに来る。
8月13日
西瓜畑の後片付け。
正午過ぎ、新潟県長岡市に住む長女家族4人が帰省した。 午後5時・長女家族・長男家族とお墓参り。ご先祖様達もさぞ喜んでいる事だろう。
ご先祖様にお陰様で皆元気で暮らしていることをご報告すると共に、ご先祖様の霊のお迎えに行く。昔はお盆の時の墓参りは袴姿か浴衣姿だったが、今は袴姿・浴衣姿で墓参りする人はいない。時代の流れを感じる。お墓参りのあとは安養寺に参拝。自宅に帰ってから夕食、その後迎火を焚き花火を楽しむ。当たり前のことが一番幸せ・・・・・
8月12日
9月13日・14日は沼館八幡神社の祭典。今年、我が集落の下川原が宿当番である。私が下川原町内会長なので私が取り纏め役をしなければならない立場なので、パソコンで会議資料の作成をする。
8月11日
午前中は小雨が降るあいにくの天気であったが、終日西瓜畑の後片付け。
午後5時・家内とおおもり温泉「さくら荘」に行き入浴。西瓜栽培の疲れを癒すには温泉に入るのが一番・・・
8月10日
午前・西瓜畑の後片付け。
午後1時30分から3時まで、アスパルで開かれた雄物川吟詠会の練習会に出席。出席者・5名。詩を吟じると気分が良い。大きな声を出すとストレス解消になる。
その後、家内と大曲に買い物に行く。帰りに「幸楽苑」で味噌ネギラーメンを食べ帰宅。
8月9日
午前5時起床。朝風呂に入る。そして又、床に入る。朝寝・朝風呂・朝酒は無し・・・
午前7時・朝食。朝食らしい朝食。
午前8時50分頃、共林荘を自家用車で出発。午前9時30分頃無事帰宅。
雨が降っているので西瓜畑の後片付け出来ず。
午後・西瓜畑の後片付け。目印棒とマット集め終了したが、ツル燃やしポリ剝ぎ等まだまだ後片付けはいろいろある・・・
8月8日
午前・西瓜畑の後片付け。
午後3時30分・西瓜の収穫出荷が無事終了したので、家内と南郷温泉「共林荘」に一泊の慰労に行くため自家用車で自宅を出発。午後4時30分頃「共林荘」に到着。すぐ風呂に入る。
午後6時・夕食。私と家内の関係は夫婦ではなく戦友である。私にとってはカミさん(神さん)は一番強い味方であり参謀である。
その神さんと今年の西瓜の反省
1 4月25日に植えた小玉「夏丸チッチェ」は、土が良く乾かない内に床作りしたので生育が悪く収量が少なかった。5月1日に植えた小玉「夏丸チッチェ」は、普通並みに収穫できた。
2 西瓜普通栽培は、毎日早朝に西瓜に潅水(朝酒を飲ます)したお陰で干ばつの被害は全く無かった。
3 カラス・狸の被害を受けた。急遽、電気柵を設置し動物の侵入を防いだ。
4 毎日二人ともニンニクを食べていたので、体調を壊すことなく仕事に励む事が出来た。
〇 干ばつで西瓜が枯れた農家もいたが、我が家の西瓜は被害も受けず無事収穫を終える事ができ安堵した。今年も反省する事が多々あった。来年は今年の反省を生かし、さらに良い西瓜を採りたいと思っている・・・・
8月7日
午前・西瓜畑の後片付け。
午前11時30分・家内と自家用車で羽後町に向かう。正午・羽後町三輪の「信太そばや」冷やし中華を食べる。美味しかった・・・・
午後・時々小雨が降るが、西瓜の後片付け。
8月6日
午前・西瓜畑の後片付け。
午後・小雨が降っているので西瓜畑の後片付けを諦め、休養する事にした。録画に録っていた番組を観る。全国高校野球をテレビ観戦。金足農 沖縄尚学に惜敗。
8月5日
待望の雨が降る。これで、稲も助かるだろう・・・
午前・横手市内に家内と買い物に行く。
午後1時・故菊地委一さん(77歳)の火葬に参列。菊地さんは、農業企業化グループ(イーグ)の仲間。高校卒業後、彼は数年間専業農家だったが、消防署に努め兼業農家になった。明るく・元気で丈夫な体だった。8月2日(猛暑日)、外で働き午後3時頃帰宅し間もなく亡くなったとの事(熱中症?)死因の原因は特定できないようだ・・・ご冥福をお祈り申し上げます。
午後5時・家内とおおもり温泉「さくら荘」に行き入浴。西瓜栽培の疲れを癒すには温泉が一番・・・
8月4日
午前5時45分・高花に西瓜の検査に行く。
小玉「あきた夏丸チッチェ」に「ありがとうございました!」と御礼を言いながら西瓜の株元を切る・・・・
「戦いすんで日が暮れて」西瓜栽培無事終了したので終日西瓜畑の後片付け。
8月3日
午前5時40分・高花に西瓜の検査に行く。
午前8時・山内忠助氏・小野浩二氏・長男の手伝いを受け西瓜の箱詰め。
午後・3組の来客あり。
午後5時・家内とおおもり温泉「さくら荘」に行き入浴。体重を計ったら西瓜栽培期間中に5キロ減量していた。ダイエットに一番効果があるのは西瓜栽培だろう???体重が減ったが体調は良し。明日から西瓜の後片付けを始める予定・・・
8月2日
午前4時30分・家内トラックで1台(約100個)収穫。
午前8時・辻田雄次郎氏・山内忠助氏・小野浩二氏・長男の手伝いを受け西瓜の箱詰めと収穫。今日の収穫約400個。今日で今年の西瓜の収穫無事終了した。ゆっくりした。
雨天の日が続くと西瓜が病気になるのではないかと心配し、晴天の日が続くと西瓜が枯れるのではないかと心配する。早朝から夕方まで仕事。西瓜栽培は心身ともに疲れてしまう。多くの人達に助けられ、かみさん(家内)に励まされ、そして神様に守られて収穫を終える事が出来た。心から感謝している。
8月1日
午前4時30分・家内トラックで1台(約100個)収穫。
午前8時・辻田雄次郎氏・山内忠助氏・小野浩二氏・帰省中の大学2年の孫の手伝いを受け西瓜の箱詰めと収穫。今日の収穫約400個。
今日も猛暑日。西瓜が倒れるが先か人が倒れるのが先か?の過酷な西瓜の仕事・・・