10月の誕生石 オパール
![]()
10月31日
午前8時・今日から湯沢市で開催される「第148回秋田県種苗交換会」に行くため、自家用で湯沢市に向かう。
午前8時40分から9時までのオープンセレモニーを観る事が出来た。主会場で農産物出品展示を観た後、シャトルバスで協賛第2会場に向かう。
農業機械を買う気持ちは全くないので足早に見学。農産販売展でベルトと大好きなエビを買い自宅に向かう。私は農家であるが、農産物や農業機械にはあまり興味がない・・・
私は半農半Xの人生を歩んできた。自分は半Xの方に興味があるし好きだと種苗交換会に行き再認識した・・・
 
 
10月30日
昨日収穫した大根を天日で干す為パイプに吊るす。
10月24日に、えん麦をトラクターで耕起し西瓜畑にすき込んだが、再度えん麦をトラクターで耕起し西瓜畑にすき込む。その後トラクターの水洗い。今日で今年の農作業は全て終了した。
 
10月29日
終日、大根の収穫・水洗い・天日干しの準備。
 
 
10月28日
午前・横手市立大森病院で、月一回の「睡眠時無呼吸症候群」の定期検診を受ける。睡眠時CPAP装置を付けて寝ているので異状なし。
午前11時30分・「虹のホールアグレムおものがわ」で行われた杉山賢也(39歳)さんの葬儀に参列。杉山賢也さんは家内の実家・杉山家の隣家で身近な親戚である。杉山賢也さんは4歳と1歳の子供を残してあの世に旅立った。本人の悔しさ、残された家族の心情を思うと、なんとも言えない気持ちである。だだただご冥福を祈るのみ・・・杉山賢也さんはJA秋田ふるさとの職員で長い間、花卉担当だったので葬儀にはJA関係者・花卉生産者・友人・知人が多数参列した・・・
午後・講演CDの作成。
 
10月27日
午前・自家用畑から大根・バショウを収穫する。
午後・雨降りの為、録画に録っていた番組を観て過ごす。

10月26日
午前7時30分・自家用車で大館市旧越山小学校に向かう。100キロチャレンジマラソンコースの国道105号線を走行。山は少し紅葉していた。8月の大雨で被害を受けた桧木内地区は、まだ洪水の傷跡がいたる所で見られた・・・
午後1時・大館市越山地区敬老感謝祭「歌謡・民謡・お笑いショー」に出演。今回の出演は余興を請け負った富士プロダクション代表・富士幸男氏のご厚意で実現。富士氏には漫談で何回もお世話になっている。有難い・感謝・・・
私は20分間の「自民党総裁選と政界の動きを血液型で分析」の話をした。
午後1時30分頃大館市旧越山小学校を自家用車で出発し雄物川町「日の出屋」に向かう。「日の出屋」には午後4時40分頃到着。
今日、「雄物川町芸術文化祭」が開催され「雄物川吟詠会員」も出演した。その反省会が午後4時頃から「日の出屋」で開かれていたので合流し午後7時30頃までカラオケで楽しむ。往復6時間20分の車の運転・20分の漫談・3時間弱の宴会!超過密なスケジュールだった・・・
吟詠会員たちから「タフだなあ!」と言われた・・・
 
 
 
10月25日
自家用畑からネギと芋の子の収穫。食べきれないほどのネギと芋の子を収穫した。
 
10月24日
午前・講演を依頼されている団体に講演資料を送る。
午後・えん麦をトラクターで耕起し西瓜畑にすき込む。えん麦は緑肥となり来年の西瓜を美味しくしてくれる。農産物の基本は土作りから・・・・
久々の農作業。外で働くのは気持ちが良い・・・
 
10月23日
終日、「高市政権を血液型で分析」(講演資料)・「自民党総裁選と政界の動きを血液型で分析」・講演DVDの作成。
 
 
10月22日
昨日の正午・JA秋田ふるさと雄物川支店・下川原支部西瓜反省会に出席。出席者・6名。会場・羽後町五輪坂温泉「としとらんど」。
話題
〇今年の西瓜栽培全般について
〇今年の稲作について
〇横手市長選・市議選について
〇その他巷の話題
「西瓜栽培で一番大事なのは気力(やる気)である」との結論に達した・・・・
反省会は西瓜や稲作の技術交換の場、来年に向けて一歩前進した反省会だった・・・・

10月21日
自民党総裁選が告示された令和7年9月22日から高市新政権が発足した10月21日までの政界の動きを血液型で分析した動画です。
世界初の動画をお楽しみください!
10月20日
雄物川町沼館地区交流センター(センター長・畠山宏文氏)主催の移動研修 「成瀬ダム・雄物川浄水場見学会」に家内と参加。参加者19名。
 9:00 アスパルおもがわ出発(マイクロバスで)
      (途中トイレ休憩」)
10:10 成瀬ダム上流展望台到着、見学
      ダム本体はほぼ完成していた。完全完成は令和9年度の予定
11:10 須川高原温泉駐車場に到着 昼食 
      駐車場付近はまだ紅葉を楽しむ事が出来た
12:30 須川高原温泉駐車場を出発
13:20 道の駅「十文字」でトイレ休憩と買い物
      家内はイチゴの苗を買った
14:20 雄物川浄水場配水池到着 係の人から説明を受ける
14:50 アスパルおものがわ到着
果報は遊んで待つ(大石内蔵助と同じ心境?)
 
 
 
 
10月19日
午前8時・家内と自家用車で秋田市太平に向かう。午前11時から午後3時30分まで秋田太平地区コミュニティーセンターで「太平コミセン祭り」が開催された。その祭りに「あきた芸能つどいの会」の会員11人が友情出演し、それぞれ得意の民謡・ハーモニカ演奏・サックス演奏・南京玉すだれ・歌謡曲・イタコ卸・銭太鼓・秋田漫才・漫談などを披露した。私は一回目は「自民党総裁選と政界の動きを血液型で分析」、二回目は「選挙漫談」を披露した。いずれも反応は大変良かった・・・午後5時20分頃無事帰宅。
 
 
 
10月18日
午前9時・家内と横手市長選・市議選の期日前投票に行く。その後、秋田県立農業科学館で開催されている「オータムフラワーフェスタ」を観に行く。しばしダリアの美しさに感動・・・さらに大曲イオンに行き買い物。イオン内ではフラダンスが踊られていた。
午後・明日(19日)午前11時から秋田太平地区コミュニティーセンターで「太平コミセン祭り」が開催される。その祭りには「あきた芸能つどいの会」が友情出演する予定。私は13:19〜13:40まで「漫談 血液型と人間関係」。14:27〜14:45まで「選挙漫談」をやる予定なので、その諸準備。
都合のつく方はご来場下されば幸いです。
秋田太平地区コミュニティーセンター 秋田市太平目長崎字沼田42 電話 018ー838−2111
 
 
 
10月17日
横手市・雄物川郷土資料館 特別展示室で「横手のタカラ」が展示されている。期間は8月9日〜11月24日まで入館料100円。
 
 
 
10月16日
今日の午前10時から、美郷町パークゴルフ場で、虹の会(会長・小林冨美雄氏)主催「ゴルフを楽しむ会」を開く予定だったが雨の為ゴルフは出来なかった。そこで、バンガローで「芋の子会」を開いた。参加者8名。
話題
〇横手市長選・市議会選
〇熊の出没
〇自民党総裁選と首班指名
〇その他巷の話題
その後、午後1時50分頃から「カラオケアクア横手店」でカラオケを楽しむ・・・
切れ間なく歌が飛び出し、歌に合わせて踊る・・・楽しい一日だった・・・
 
 
10月15日
午前10時15分〜11時15分まで、宮城県・鳴子温泉ボランティアグループ連絡協議会(会長・高橋日出夫氏)主催の「設立40周年 記念講演会」で講演。出席者・70名。場所・鳴子公民館。今回の講演は、会長・高橋日出夫氏が5月13日の河北新報朝刊「きらり・人・町」の私のインタビュー記事を読んで私を呼んで下さったとの事。有難い感謝・・・。自民党総裁選と政界の動きを血液型分析・選挙漫談・ピンピンコロリの話をする。反応は大変良かった・・・

 
10月14日
明日10時30分から、宮城県・鳴子温泉ボランティアグループ連絡協議会主催の「設立40周年 記念講演会」で講演の予定。
そこで、出席者に配布する「自民党総裁選と政界の動きを血液型で分析」の資料をパソコンで作成する。
午後3時・久々におおもり温泉「さくら荘」に行き入浴。英気を養ったので明日の講演頑張るぞ!
 
10月13日
午後2時から「秋田ふるさと村ドーム劇場」で開催された「第34回 横手マンドリンクラブ定期演奏会」に家内と行く。しばし素晴らしい演奏に酔いしれる(写真撮影禁止の為、写真無し)。
 
「
10月12日
午前10時30分〜11時10分まで大仙市刈和野・愛宕町内会(会長・逸見博幸氏)主催の「愛宕町ふれあい交流会 長寿を祝う会)で講演。出席者・31名。場所・西仙北高齢者ふれあいセンター。選挙漫談・ピンピンコロリの話をする。反応は大変良かった・・・
横手市長選と横手市議選が今日告示された。市長選は一騎打ち、市議会選は定数22に対し26人が立候補した。投開票は19日。
 
 
 
10月11日
公明党が自民党との連立から離脱した
徳川家康の言葉
「得意絶頂の時ほど隙が出る」
マスコミや政治評論家達は「自民党新総裁は小泉進次郎氏だろう」と予測した。そこで、勝利を確信した小泉陣営は10月4日の自民党総裁選投開票日の前夜に早々と祝勝会を開いた。結果は落選!
予測を覆し新総裁に選出された高市早苗総裁は、「ライフバランスを捨て自民党議員一丸となって頑張ってもらう」と言ったが、新自民党執行部は「人事バランスを捨てた」極端な「論功行賞人事」!高市総裁・麻生副総裁得意絶頂の時。その後、彼らは26年間連れ添った公明党から離婚(連立離脱)を突きつけられた。
驕れる者久しからずただ夏の世の夢の如し
〇私が講演の時必ず吟じる歌謡吟
歌謡吟 荒城月夜の曲 水野豊州
栄枯盛衰は 一場の夢
相思恩讐 ことごとく塵煙となる
春 高楼の 花の宴
めぐる盃 かげさして
千代の松が枝 わけ出でし
むかしの光 いまいずこ
星移り物かわるは 刹那の事
歳月そうそう ゆいて還らず
天上 影は 変わらねど
栄枯は移る 世のすがた
写さんとてか 今もなお
ああ荒城の 夜半の月
※荒城月夜の曲は、漢詩家の水野豊州が「荒城の月」を聞いて、栄枯盛衰の儚さを詠んだ歌です。
 
10月10日
自家用畑から、さつま芋・かぼちゃ・落花生を収穫。
斉藤鉄夫公明党代表(A型)は、連立離脱の方針を自民党総裁高市早苗(A型)に伝えた。同じ血液型どうしは対立すると絶対譲りあわない。
過去の例 安倍晋三氏(B型)対石破茂氏(B型)。
斉藤代表は「首班指名、高市氏に投票しない」「国政選挙の選挙協力は白紙」と記者会見で述べた。
〇高市総裁が新首相に選ばれない可能性もある・・・
〇今まで多くの自民党議員は、選挙の時公明党の協力を得て当選してきた。それが、公明党からの選挙協力が得られなくなると多くの議員が落選する恐れがある・・・
新自民党執行部が、「ライフバランス」(仕事と生活の調和)ではなく、「人事バランス」を欠いたからであろう・・・(10月8日の日記を参照)
 
 
 
10月9日
午前11時30分から午後3時まで、横手市雄物川町・割烹「おもの川」で開催された「沼館高校昭和38年卒業A・B合同クラス会」に出席。出席者・14名。
全員の近況報告後、楽しく歓談。
話題
〇同期生達の消息
〇各自の健康問題
〇巷の話題
来年の10月に又クラス会を開催する事を決めて散会した。
 
 
10月8日
自民党執行部
総裁 高市 早苗 A型
副総裁 麻生 太郎 A型 (麻生派)
幹事長 鈴木俊一 B型 (麻生派)
総務会長 有村 治子 A型 (麻生派)
政調会長 小林 鷹之 O型 (旧二階派)
選対委員長 古屋 圭司 ?型 (無派閥)
国会対策委員長 梶山 弘司 A型 (無派閥)
〇選挙時の候補者選びや選挙資金の提供等を取り仕切る幹事長に、麻生副総裁義弟の鈴木氏が就任し、又総務会長には同じ麻生派の有村氏が就任したので、自民党内の権力を麻生氏が一手に握る事になった。選挙が近づいてくると麻生詣が始まる。麻生院政である。麻生氏にとっては「我が世の春」であろう。
〇マスコミや政治評論家達は新総裁は小泉進次郎氏(AB型)だろうと予想したが、彼らの予想は外れたのでメンツは丸つぶれ。今後彼らは、高市総裁の言動のあれこれを捉えて何かと批判的な意見を述べる事になるだろう。
今日の新聞解説より
「政治とカネ」の問題や、その舞台となった派閥政治が自民不振を招いたのは明白だ。今回の人事は党再建につながるのか。自民の「終わりの始まり」となる可能性をはらむことを肝に銘じるべきだ。

10月7日
午前5時30分・起床しすぐ風呂に入る。
午前7時・バイキングの朝食。
午前8時30分・「瀬波ビューホテル」を自家用車で出発。すぐ近くにある「岩船鮮魚センター」で買い物。その後、「笹川流れ」の遊覧船乗り場に向かう。午前9時20分頃乗り場に到着。今日は運航するが出発は10時30分との事だったので、道の駅「笹川流れ 夕日会館」に行き買い物。
午前10時30分・遊覧船に乗る。遊覧船に乗るのは今回で3回目。波は少しあるが晴天。実は昨日乗船する予定だったが波が高かったの運休だった。正に「待てば海路の日和あり」を実感した。カモメに餌を投げるとカモメが餌を奪い合う姿が面白い・・・子供に帰ったような気分・・・
正午・道の駅「あつみ しゃりん」でラーメンを食べる。その後、庄内映画村オープンセットに向かったが到着したら閉館中だった。ここから自宅までは3時間位かかるようなので明るいうちの帰宅したと考え自宅に向かう。途中、道の駅「鳥海 ふらっと」でソフトクリームを食べ、午後5時20分頃無事帰宅。
今回の小旅行は、家内が「私がお金を出すから行こう」と誘ったので実現。一か月前に企画した。数日前までの予報では6日は雨だったが奇跡的に晴れた。そして同日、予定になかった「荘内大祭」を見る事が出来た。つくづく運が良かったと思っている・・・神様のご配慮にただただ感謝のみ・・・
 
 
 
10月6日
午前7時・家内と自家用車で自宅を出発し鳥海山鉾立に向かう。途中コンビニで弁当を買い車中で食べる。鳥海ブルーラインを走行。数日前までの予報では雨だったが奇跡的に晴れた。鳥海山5合目の鉾立は少し紅葉していた。次にクラゲで有名な加茂水族館を見学し、その後館内で昼食。午後の予定では「笹川流れ」の遊覧船に乗るつもりでいたが、電話で問い合わせたところ、波が高いので運休との事だったので、予定を変更して致道博物館に向かう。致道博物館では、徳川四天王筆頭・酒井忠次を祖とする酒井家伝来の資料をはじめ、庄内の優れた美術品等が展示されていた。尚、酒井家の家紋は、我が辻田家と同じ「丸に片喰」。なんとなく酒井家に親しみを抱いた。
由来と意味
見学を終えた午後3時頃、致道博物館の駐車場に行ったら、道路に警察官数名が立ち交通整理をしてた。物好きな家内が警察官に何かあったですか?」と訪ねたところ、もうすぐ「荘内大祭」の行列が通るので交通整理に当たっているとの説明だった。せっかくの機会なので、「荘内大祭」の行列を見る事にした。待つこと約15分。勇壮な太鼓隊の後に、武者達・鉄砲隊・花嫁・神官達(約400名)の行列が続いた。もしも、予定とおり笹川流れの遊覧船に乗っていたら「荘内大祭」を見る事が出来なかっただろうなあ・・・神様が「荘内大祭」を見ていきなさいと予定を変更させて下さったと思った・・・午後3時40分頃、宿泊予定の瀬波温泉「瀬波ビューホテル」に向かう。午後5時20分頃ホテルに到着。すぐ温泉に入り、午後6時15分から食事。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10月5日
午前・昨日の講演のDVDを作成。
親戚の菅原幸喜さんから、彼が山から採ってきた天然のマイタケとハタシメジを戴いた。
午後・自家用畑にニンニクの種と玉ねぎの苗を植える。
 
 
 
10月4日
午前10時20分から11時30分まで、秋田市のぞみ地域活動支援センター(センター長・佐藤英夫氏)主催の「ふれあい生き生きセンターまつり」で講演。出席者・約80名。会場・秋田市老人福祉センター。今回の講演は同センター理事長・鈴木氏の御厚意で実現。鈴木氏には講演で何回もお世話になっている。有難い・感謝・・・・市内に貼っていた「ふれあい生き生きセンターまつり」のポスターを見て、一般の市民も出席していたと事務局の人達が喜んでいた。昼食をご馳走になり午後2時頃無事帰宅。
 
 
 
テレビで自民党総裁選と見る。高市早苗氏(A型)が新総裁に選出された。決戦投票の結果 高市早苗氏185票 小泉進次郎氏156票
多くのマスコミは小泉進次郎氏有利と報道していたが・・・やはり選挙は開けてみなければ判らない・・・

9月30日の日記より
血液型別対抗自民党総裁選
小泉 進次郎氏 AB型
高市 早苗氏 A型
林 芳正氏 B型
茂木 敏充氏 O型
小林 鷹之氏 O型
マスコミの報道によると、AB型とA型の候補者が先行し、B型の候補者が追い、O型の候補者が遅れをとっているようだ。しかし、選挙は開けてみなければわからない。先行している候補者がゴール寸前で、つまづき転倒することもある・・・
10月3日
昨日の朝日新聞「天声人語」より
「gooブログが11月で閉鎖される、という記事を読んだ。放っておけばデータは消える。LINEもYahoo!も既にブログサービスをやめており、「ブログの時代は終わった」そうだ。
私はホームページビルダーで日記などの文章を作成し、それをコピーしてブログとFacebookにホームページと同じ記事を投稿している。従って仮にブログとFacebookが閉鎖されてもホームページビルダーにデータが残る事になる。
昨日、私のホームページ「ようこそ!辻田与五郎のホームページ」を見て私の事を知ったと講演依頼の電話が入った。仮にブログとFacebookが閉鎖されても全世界に発信できる!
午前・横手市内の書店で「小泉八雲とセツ」の本を買う。
午後・その本を午後6時まだかかって一気に読み終える。これで、NHK連続テレビ小説「ばけばけ」を楽しく観る事が出来る!
 
10月2日
今日の「秋田さきがけ」の「きょうの言葉」が気に入った。
攻めに転じると、それが自分に還元される 加山雄三
 歌手で俳優の加山雄三は、70代入った頃に「これからの人生攻めにしよう」と心に決めた。周囲のスタッフにもそう宣言したところ、スケジュールがどんどん埋まっていった。加山はこの時、動けば動くほどエネルギーが湧いてくるのを感じた。きょうの言葉に続けて彼は言う。「自分の力になり、成果が上がっていく。その成果が又自信になる。プラスのスパイラルが生まれていくんだ」
8月31日に西瓜畑に蒔いた「えん麦」が40cm位まで伸びた。もう、20日位で草丈が60cm位まで伸びる。その頃トラクターで耕し、えん麦を西瓜畑にすき込み緑肥とする・・・・
 
10月1日
今日は朝から雨降り。家内は友達と盛岡に遊びに行く。私は美郷町の「湯ーとぴあ」に行くとに事にした。午前9時30分頃、自宅を自家用で出発した。10時頃「湯ーとぴあ」に到着。すぐ風呂に入る。その後大広間で寝ころびながら持参したマーフィー著 植西聡訳 「人生は強く願った通りに生きられる!」を読む。11時30分頃食堂で「ラーメン」を食べる。その後、大広間で昼寝と読書。1時30分頃再度風呂に入り、午後2時頃自宅に向かう。「湯ーとぴあ」の良さは入浴料金500円払えば、午前8時30分から午後4時まで大広間で休憩出来る事。
「人生は強く願った通りに生きられる!」より
人生にはある偉大な法則が存在する。
「切に望んだことは必ず実現する」という法則である。
 