| 1997年(平成9年)の宮古での遺跡発掘の様子 |
|
![]() |
宮古市のもう一つの重要な縄文遺跡。近内中村(ちかないなかむら)遺跡の発掘調査を簡単に紹介します。 |
![]() |
![]() |
|
| 7月6日(日)の説明会 | 人骨の出たお墓の跡を 囲んで説明を聞きます。 |
出土した遺品のごく一部を紹介します現地説明会展示資料 |
| 音の出た土器 | |
| 写真の二つの土器はどちらもつぼ状になっています。ひょっとしたらと思っていたら、説明の先生が「どうぞ吹いてみて下さい」と。ありがたい!試してみたらポーっという音で鳴りました!!3000年前の楽器だったのかもしれません。 | ![]() |
| 縄文ピアス | |
| 縄文時代にもピアスはあったようです。もっとも、このピアスは直径が3cmほどの土器製。これだけ大きいということは・・・・・{{{{(*・_・*)}}}} 。小さな穴から始め、だんだんに大きくしていったのでしょうね。美しくなるのは昔の人も大変だったのですね | ![]() |
| 美しいはち | |
| 綺麗な傷のない土器がたくさん出ました。このはちはどのような食べ物を盛るのに使ったのでしょう。縄文の人々の食卓をのぞいてみたくなります。 | ![]() |
| 土偶の数々 | |
| 中村遺跡からはおもしろい形の土偶がたくさん出ています。そのうち3点を紹介します。どんな時、何の目的でこのようなものを作ったのでしょうか。 | ![]() |
| 高さ3cmほど。香炉形土器の一部とのことです。全体はどんな形だったのでしょうね。 | |
![]() |
|
| 幅4cmほどのお面です | |
![]() |
|
| 高さ3cmほどの土偶です | |