宮古市教育委員会資料より
崎山貝塚の家の数(縄文中期)
東集落 | |
東集落での縄文中期の竪穴式住居跡は、およそ50棟ほど見つかっています。まだ掘っていない部分にも、同じ割合で住居があったと仮定すれば、東集落全体で、80〜90棟の竪穴式住居が存在したことになります。 | |
西集落 | |
また、西集落は、東集落の3倍くらいの面積がありますが、ほとんどがこわされており、正確な遺構数を出せませんが、東集落と同じ様な割合で計算すると、およそ240〜270棟くらいあったということになります。 | |
遺構全体 | |
この結果、遺構全体で縄文中期の竪穴式住居跡の総数は、350棟くらいあったと推定されます |