|
外側断熱 |
内側断熱 |
1.躯体保護 ※1 |
太陽日射による熱応力が微妙となり、躯体が傷まない。 |
太陽日射による熱応力を生じ、コンクリート躯体が損傷する。 |
2.熱橋 ※2 |
温熱橋となるため害は生じない。熱橋部分の断熱保護処理が容易であることが多い。 |
冷熱橋となるため局部結露などの害を生じる。熱橋部分の断熱保護処理が施工上あるいは美観上困難であることが多い。 |
3.表面結露 |
繰り返し暖房が使用されている部屋では、暖房停止時の壁表面温度が高く、また最低室温が高いので結露しにくい。 |
暖房停止後の室温が低く、壁表面温度がさらに低くなるため結露しやすい。換気不十分な場合は、結露防止が不可能になる。 |
4.内部結露 |
コンクリート躯体と断熱材の相互位置が正しいので、室内側に防湿層がなくても結露しない。しかし外装材の種類によって断熱材と外装材の境面が結露するので、防湿層を設けたり、換気方法を利用する。 |
コンクリート躯体と断熱材の相互位置関係が間違っているため、断熱材の室内側に完全防湿層を設けない限り内部結露は防げない。 |
5.室温変動 |
室温変動は少ない。特に暖房停止時の温度降下が少ない。室内側コンクリートの熱容量が働き室温の変動を妨げる。夏のほてりを防止する。 |
室温変動は外断熱より大きい。特に暖房停止時の温度降下が大である。夏はコンクリートの蓄熱によってほてりで暑さを感じることがある。 |