![]()
「胎児慰霊祭」とは、お母さんのおなかの中に宿った尊い命が、何らかの事情
により、この世の光を見ることなく絶えてしまったとき、その旨を亡くなった赤ちゃ んの御霊(みたま)にお伝えし、慰める「祭礼」です。 この「祭礼」の形式は、一 般的にお寺さんで言われる「水子供養」と同じようなもので、通常のご祈祷とは 異なり、ご社殿の別棟に葬儀場を設けて行います。
ところで、皆さんは日本で古くより使われている、「数え歳(かぞえどし)」の数
え方についてご存知でしたでしょうか?
日本人は、お母さんのおなかに宿ったその日から、赤ちゃんの命が始まって
いると考え、おなかの中にいる期間を経て、この世に生まれ出てきたときを「一 歳」と数えました。そして、お正月を迎えるごとにまた一つ歳を取ると考えたの です。
つまり、私たち日本人は古来から、神様から授かったおなかの中にいる胎児にも
一人の人間としての尊厳を認めており、その命が途絶えてしまった時も、きちんと 御霊を慰めてあげなくてはならないと考えました。
おなかの中の小さな命も大切に考えるこの数え方にも、日本人の心優しい民
族性が現れているように思えませんか。 ※要予約 (4~5日前までにお知らせください。)
※当日は清楚な服装でおいでいただきます。
※斎場は、駒形神社斎館一階です。
※玉串料は20000円となっております。
【慰霊祭次第】
・修祓(しゅばつ) お清めのお祓いです。
・降霊(こうれい) 胎児の御霊をヒモロギにお遷り戴きます。
・献饌(けんせん) 霊前に神饌をお供えいたします。(略式)
・祭詞奏上(さいしそうじょう) 御霊(みたま)慰霊の言葉を申し述べます。
・玉串奉奠(たまぐしほうてん) 玉串に誠の心と祈りを込めて霊前に捧げます。
・撤饌(てっせん) 霊前の神饌を撤します。
・昇霊(しょうれい) 御霊に神の御床へお移り戴きます。
お申し込みやご相談は、メール又はお電話で。
Mail: komagata@rnac.ne.jp
TEL: 0197-23-2851
![]() |