今日の八郎潟

HACHIROGATA-MACHI TODAY

令和07年10月19日 日曜日
今朝7時の八郎潟町は
今日の天気予報 天気=時々。 最低気温=10℃、最高気温=16℃、降水確率=朝10%・昼0%・夕方0%
警報=なし。注意報=波浪。

浦城の歴史を後世に/一日市願人踊を国の無形文化財に/町の行事と田んぼアートを賑わいの中心に
異業種交流会クラインHP 八郎潟町HP 日本語教室HP こだま新聞 浦城の歴史HP ライブカメラ・町公報

八郎潟町point天気予想JR東日本運行状況JR八郎潟駅時刻表(202

  
  
 
  
  
  

ANAクラウンプラザホテルで秋田厚生医療センター主催の地域医療連携の会開催
 
①江森先生の症例報告、②伊藤先生の医科歯科連携の現状報告 総合司会は津田先生

地域医療連携の会開催で 男鹿潟上南秋歯会に参加要請が来た理由は入院患者のサポート
 
大森山動物園名誉園長 小松守先生が特別講演
バクテリアから動物への進化と群れを作る動物への進化について解説 興味深いお話でした
  • 動物への進化は「植物」⇒「魚」⇒「両生類」⇒「恐竜」⇒「隕石」⇒「原子哺乳類」⇒「裸子植物」⇒「木に登る動物」⇒「手の発達」
  • ⇒「脳の発達」⇒「群れの発達」・・・人類
  • 虎は孤高の生き物、ライオンは群を作る生き物
  • 進化とともに「少子化」が進む
  • 哺乳類は「育てないと子孫を残せない」
  • 動物としての人間に必要なもの「恋と番」「妊娠と巣作り」「母子の接触」「絆の形成」「愛は群を作るために必要なもの」
  • 猿も環境が厳しくなると「群れをつくる」愛情ではない。
  • 自然物としての人間は孤立しては生きられない
  • 魚の鱗が進化したのが体毛、、それが進化して母乳へ
 

今朝は晴れ。西の空が怪しい黒い雲。

写真は昨日開催された医療連携の会から。
秋田厚生医療センターの取り組みとして今までは秋田市の歯科医師会への協力依頼が中心だったが男鹿潟上南秋歯科医師会にも今後連携して協力して欲しいというのが今回の今回の研修会の趣旨だったようです。

特別講演の小松先生のご講演はとても興味のあるお話。脳の進化と樹木生活との関連、脳が進化すると群れを作り始めるという変化。人間の持つ精神障害との関連も感じさせる講演でした。

明日、今日明日はクラインの研修旅行。明日は今日の八郎潟 お休み。
お知らせ
--------------------------------------
11/08 沖縄から浦城つながりの3人が来秋
--------------------------------------

トップページはトップページ