| 行動人 八郎潟町 | ||||
| 掲載日 | 行動人 | 記事 | サイト | 備考 |
| 2016/05/18 | 小野 京子 | フラワーアレンジメント講座 | http://lifelong.akita-kenmin.jp/koudoubito/show.php?id=01681 | 八郎潟町生涯学習奨励員 |
| 2016/05/11 | 畠山 勲 | 浦城の址の案内人 | http://lifelong.akita-kenmin.jp/koudoubito/show.php?id=01682 | NPO浦城の歴史を伝える会 |
| 2015/02/03 | 小玉 美穂子 | 町内会、一日市盆踊り | http://lifelong.akita-kenmin.jp/koudoubito/show.php?id=01390 | 八郎潟町教育委員会 |
| 2015/01/13 | 舘岡 暁子 | 茶道教室 | http://lifelong.akita-kenmin.jp/koudoubito/show.php?id=01363 | 大日本茶道学会 |
| 2015/01/05 | 畠山 美喜雄 | 郷土芸能保存会 | http://lifelong.akita-kenmin.jp/koudoubito/show.php?id=01362 | |
| 2014/12/29 | 安田 年子 | ちぎり絵教室 | http://lifelong.akita-kenmin.jp/koudoubito/show.php?id=01358 | |
| 2014/ 09/08 | 小野 恵子 | 創作バレエ | http://lifelong.akita-kenmin.jp/koudoubito/show.php?id=01238 | 小野恵子創作バレー教室 |
| 2014/09/02 | 佐藤 修三 | 江刺追分全国大会 | http://lifelong.akita-kenmin.jp/koudoubito/show.php?id=01237 | |
| 2014/08/25 | 高橋 恵子 | 日本舞踊、一日市盆踊り、秋田音頭 | http://lifelong.akita-kenmin.jp/koudoubito/show.php?id=01227 | |
| 2014/08/19 | 安田 隆一 | 俳句、盆踊り俳句 | http://lifelong.akita-kenmin.jp/koudoubito/show.php?id=01224 | |
| 2014/06/18 | 大原 慶子 | 触れ合いの場、地産地消 | http://lifelong.akita-kenmin.jp/koudoubito/show.php?id=01154 | おおみちガレージ通り |
| 2014/06/04 | 岩村 剛三 | 民謡、尺八 | http://lifelong.akita-kenmin.jp/koudoubito/show.php?id=01149 | |
| 2014/04/18 | 5月に行われる地域の伝統芸能出演に向け、先月中旬から練習に励んでいる人たちがいます。参加者は「おじいさんの動きを表現するのは難しい。本番まで練習を重ねたい」「本番が楽しみ。緊張しないで臨みたい」と話しています | 秋田魁新報 2014-04-18 | ||
| 2014/03/26 | 農家民宿のオーナーを招き、運営方法やもてなしの心構えを学んだ人たちがいます。シンポジウムや技術の学習を通して、地元のグリーンツーリズムに生かせそうな素材を考えていました | 秋田魁新報 2014-03-24 | ||
| 2013/06/28 | 小柳 聡 | プロジェクト8 | http://lifelong.akita-kenmin.jp/koudoubito/show.php?id=00661 | 湖東3町商工会 青年部部長 |
| 2013/06/06 | コーヒーサロンを開設し、自殺やうつ病の予防を図ろうとしている人々がいます。コーヒーやお茶を振る舞いながら来場者の悩みや不安を聞きます。会員は「苦しいことを一人で悩まず気軽に立ち寄っほしい」と話しています | 秋田魁新報 2013-06-05 | ||
| 2013/02/14 | 齊藤 志郎 | わが町の古城「浦城」の歴史を伝え、保全なする | http://lifelong.akita-kenmin.jp/koudoubito/show.php?id=00419 | 浦城の歴史を伝える会 |
| 2013/01/22 | 児玉 亮 | 盆踊り前夜祭 | http://lifelong.akita-kenmin.jp/koudoubito/show.php?id=00375 | 盆踊りを盛り上げる会 |
| 2012/11/19 | 空洞化が進む町を若者の力で盛り上げたいと考えた人たちが、早く日が暮れる冬場にも町を明るくしようと、募金を呼びかけながら、町道沿いのイチョウ並木を4千個のLEDのイルミネーションで飾る準備をしています。 | 秋田魁新報 2012-11-17 | ||
| 2012/10/16 | 戦国時代の城跡の整備と保存に取り組んでいる人たちが、クイズを解きながら史跡を散策する「親子ウォークラリー」を初めて行いました。ゴール地点の本丸では、野だてや盆踊りの体験会も行われました。 | 秋田魁新報 2012-10-15 | ||
| 2012/10/03 | 町の産業として育てたいと、長年ユリ科のオーニソガラムの研究・栽培に取り組んでいる方がいます。自ら育てた球根を農家に提供したり、栽培法の講習会も定期的に開催したりしています。 | 秋田魁新報 2012/10/02 | ||
| 2012/09/06 | 八郎潟町一日市地区の願人踊りを長く引き継ぐために、後継者を育てようと、1981年に「子ども願人踊り」を始め、現在も踊り手となる小中学生を指導している人たちがいます。 | 秋田魁新報 2012/04/30 | ||