為になるような事からどうでもいいような事まで、簡単な雑学を掲載します。
皆さんもおもしろい雑学があればメールを下さい。
ホルモンの名前の由来
ある人がが牛肉の良いところだけを食べて腸などあまり美味しくなさそうなとこは捨てていたそうです。
それを見た人がそれを捨てるなら私に下さいと言いました。
そして、その、腸の部分を味噌で煮て食べたらその美味しいかったこと。
以前は、腸の部分は美味しくないと思い、放る(ほうる)物(捨てる)と言う意味、その言葉がほうるもの、ホウルモン、ホルモンになったそうです。
宝くじについてのちょっとした話し
ジャンボ宝くじは1年に5回発売されるのを知っていますね。順番にグリーンジャンボ、ドリームジャンボ、サマージャンボ、オータムジャンボ(平成13年秋から新しく出た物)、年末ジャンボとありますが、一度でいいから1等3億円当ててみたいですよね。そこでもし万が一全国のジャンボ宝くじを一人で買い占めたとします。その中にはもちろん1等の3億円から末等の300円まで当たりの本数分入っています。、その1等〜末等までの当たりを全国の本数分全部たしても約14億円(これはだいたいです)それで全国の宝くじを買い占めると(1枚300円)。約30億円(だいたいです)倍以上も損をするのです。売り上げがどれだけ儲かっているかよく分かるでしょう。。だからジャンボ宝くじは14億以上は買わないことです。と言ってもそんな人は絶対にいないでしょうけどね。(笑い)
鬼(おに)について
昔ばなしの中で桃太郎や一寸ぼうしには鬼(おに)が付き物ですね。その鬼ですが鬼というと虎模様のパンツをはいていて、頭にある角が付き物ですよね。さて、その虎模様のパンツと角は何を表していると思いますか。
昔、鬼のいる方角は鬼門と言っていました。そして鬼門の象徴は虎(とら)と牛(うし)でした。ですので、鬼には鬼門の象徴である虎のパンツをはいて、角は牛の角を表しているのです。ちなみに鬼門と反対の方角にはサル、とり、いぬが象徴としているのです。だから、桃太郎は鬼門と反対の方角の象徴、サル、とり、いぬを家来としてつれていった訳です。
韓国でのキムチの話題
韓国と言えばキムチですよね。そのキムチについてですが、韓国ではキムチは各家庭で作られていて、各家庭の味があるそうです。
そして韓国には桜前線ならぬキムチ前線と言うのがああリその前線を参考にしながらキムチを作るそうです。
あとキムチボーナスとキムチ休暇と言うのがあり前線が近づくと、キムチを作るためのボーナスが支給され、休みも与られて家族みんなでキムチづくりをするそうです。そしてキムチができあがると、試食会もするそうですよ。
それほど韓国ではキムチはかかせない食べ物なんですね。
キティーちゃんにはどうして口がないのか。
今、大人気のキティーちゃん。たくさんグッズがでていて、ぬいぐるみはその土地でしか売っていないキティーちゃんもあるほどです。そのキティーちゃんですが。口がないですよね。なぜ口がないと思いますか。
それは、口と言うのは顔の中でも特に感情を表す部分です。その口を付けない事によって持ち主がキティーちゃんの口を自分で想像して、自分が思っている表情を作れるのです。たとえば「自分が悲しいときは、悲しい口を想像すれば一緒に悲しんでくれている」「怒っているときは、怒った口を思い浮かべ一緒に怒ってくれている」「嬉しいときは、一緒に笑ってくれている口を思い浮かべる」と言うように自分独自の表情を作るためです。そうする事で持ち主の気分によって心の中で自分だけのキティーちゃんの顔が作れるからだそうです。
あと、もう一つ、心が通じ合っていれば、言葉はいらない。と言う意味もあるそうです。
しかし、唯一、口のついたキティーちゃんがあるそうです。それはアニメのキティーちゃんで口もついてしゃべっています。僕も一度だけ見たことがあります。口がついているのもなかなか可愛かったです。
病院と医院(クリニック、診療所も含む)の違いについて
皆さんは病院と医院等の違いを分かりますか。病院と医院(クリニック、診療所)の違いとは、病院とは入院ベッド数が20床以上有るところを病院と言い20床未満または入院施設がないところを医院(クリニック、診療所)と言います。ちなみに入院ベッド数が200床以上有る病院を高度医療病院と言い、検査の設備や手術設備、訓練施設など最新の設備が整っている病院を言います。
病院に行ってお医者さんの診察を受けるときの注意事項
1.まず女性はワンピースを着ていかない事。
ワンピースを着ていくと、聴診器やお腹を診察する上で、服を全部脱がなくてはなりません。そうするとそれだけ時間がかかり待ち時間の妨げになるので受診する際は前の開けれるボタン式のブラウスかまたはスカートと上の服などは別々に着た方がいいと思います。
2.化粧やアクセサリーはなるべくならしないこと。
先生は診察の際、顔色なども見ます。顔色で患者さんの調子が分かる時もあるからです。だから化粧をしていくと、顔色が分からなくなるので、なるべく控えめに。
アクセサリーは、レントゲン撮影などの際、邪魔になることが有るので、これもまた外したり、付けたりで時間がかかり待ち時間の妨げになります。
病院にはラフな服装で行きましょう。
3.先生が聴診器をあてるときわざわざ自分から深呼吸をしなくても良い。
先生が聴診器で胸の音やお腹の音を聞いているときは自分から深呼吸する方がいますが、深呼吸すると、逆に雑音に聞こえる場合が有るので先生から「深呼吸をしてくださ」と指示がないかぎりは、普通に息をしていてもかまいません。あと、聴診器をあてている時は絶対にしゃべらないこと。聴診器は音を大きくして聞く物なので診察して胸の音を聞いているとき声をかけると、耳の鼓膜が破れるくらい大きな声に聞こえ耳が痛くなるので注意しましょう。質問は聴診器をあて終わってからにしましょう。
まだまだ有りますが皆さんで病院のルールーを守り、効率良く診察できるようにしましょう。
カキの生食用と加熱用の違いについて
冬に旬のカキ、生で食べるも良し、フライにするも良し、鍋で食べるも良し、といろいろ食べ方が有りますがカキには生食用と加熱用が有りますがどうち違うか分かりますか。たぶん皆さんは生食用は、とれたてで新鮮、加熱用はちょっと日にちが経った物と思いでしょうが、実は違います。実はどちらも、とれたてで新鮮なのです、生食はそのまま口に入れても良いように、詰めるときに殺菌消毒しているので菌が死んでいるのでそのまま食べても大丈夫と言うことなのです。そして加熱用はとれたてで新鮮ですが殺菌消毒をしていないのでいろんな菌がついている可能性が有るので、加熱しないでそのまま食べると食中毒を起こすおそれが有ります。なので一度加熱してから食べましょう。それだけの違いです。でも、いくら生食用が殺菌しているからと言って一日以上すぎたら食中毒起こすおそれが有るので一度加熱をしてたべましょう。
薄口醤油と薄塩醤油と減塩醤油の違い
薄口醤油は良く料理に使う物で色は薄くて塩分量は普通の醤油と同じかまたそれより少し多い物も有ります(塩分濃度19%以上のもの)それが薄口醤油。
薄塩醤油は色は普通の醤油とほぼ同じ色で味も普通の醤油より少し薄く、塩分濃度が普通の醤油が19%に対し薄口醤油は14%以下の物をいます。それが薄塩醤油です。
減塩醤油は普通の醤油や薄塩醤油に比べ多少色も薄いですが、塩分濃度が普通の醤油が19%、薄塩醤油が14%に対し減塩醤油は9%以下とかなり薄味です。この醤油はあまり一般家庭では使われませんが、病気で塩分制限などある人などが使っています。味はかなり薄いですよ。機会が有れば普通の醤油をなめて、薄塩醤油をなめて減塩醤油をなめると違いがはっきりと分かるので試してみて下さい。
のぼせと湯当たりの違い
のぼせるとは、風呂や温泉に長く入っていると血液暖まり、流れが良くなって頭の方に血が上っていき、めまい、頭痛、気持ちが悪くなる現象を言います。血が頭に上るので、上せると言われています。
一方、湯当たりは、温泉だけで起きる現象で、温泉宿に何日も泊まって何回も温泉に入ると、皮膚のただれ、関節、等、体に痛みなど出てくる現象を湯当たりと言います。いくら温泉が体にいいとはいえ、いろんな成分が入っていますので、温泉の入りすぎには気をつけましょうね。